
2種の雑煮(博多風&京風)

お正月には欠かせないお雑煮は、全国各地様々。セパレートポットでどちらも楽しみましょう。
材料4人分

| ●左ポット(博多風) | |
|---|---|
| 出汁(あご3尾) | 800cc |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ1 |
| *サワラもしくはブリの切り身 | 4切れ |
| *カツオ菜 | 1枚 |
| *蓮根 | 3cm |
| *金時人参 | 3cm |
| *大根 | 3cm |
| 椎茸 | 4枚 |
| 丸餅(茹でる) | 4個 |
| ●右ポット(京都風) | |
| 出汁(かつお節と昆布) | 800cc |
| 白味噌 | 200g |
| *えび芋(里芋) | 200g |
| *金時人参 | 3cm |
| *大根 | 3cm |
| *ほうれん草 | 1束 |
| *丸餅(焼き餅) | 4個 |
| しいたけ | 4枚 |
| 柚子の皮 | 少々 |
作り方調理時間 30分
- 下準備 *印の具材は以下の方法でレンジを使って調理をしておく。 ●500wの電子レンジでラップをして加熱 【ぶりの切り身】軽く塩をして約3分 【かつお菜】約2分 【金時人参】【大根】【蓮根】約3分 【えび芋】約5分 【ほうれん草】約2分 【ゆで餅】水を張った耐熱容器に入れ電子レンジで500W、約1分~2分加熱。 ●トースター 【焼餅】トースターで5分焼く
- ダイヤルをMidにし、
●左ポット(博多風)に焼あご出汁を入れて、しょうゆと酒を加える。
●右ポット(京風)にかつお節と昆布出汁を入れて白味噌をとく。

- ●左ポット(博多風)
金時人参、大根、蓮根は4等分に切り、しいたけは十字に切り込みを入れる。
●右ポット(京風)
金時人参、大根は薄切りもしくは飾り切りに、えび芋は食べやすい大きさに、ほうれん草は5cmにカットし、それぞれ4等分にする。

- ●左ポット(博多風)
餅とかつお菜は器に入れ、具材を出汁の中で温める。器に具材とだし汁をつぎ分けいただく。
●右ポット(京風)
餅とほうれん草は器に入れ下処理した具材を出汁の中で温める。器に具材とだし汁をつぎ分け柚子の皮をのせていただく。






-scaled.jpg)
